The Hydrosphere
and
Socioeconomics
in Modern Asia

科学研究費基盤研究(S):近代アジアにおける水圏と社会経済 ― データベースと空間解析による新しい地域史の探求

English
    • Objectives
    • Methods & Disciplines
    • Publications
  • People
    • The Great Famine in India
    • The 1931 Yangzi River Flood
    • Linkages of Hydrospheres and Virtual Water Trade
    • Essays
    • Interviews
  • Gallery
    • Events
    • News

Gallery

空間情報を付した歴史データを、地図上に可視化することは、地域間の繋がりや自然環境と社会経済との関係、及びそれらの変化に考察を加える上で、有効な手法となり得る。ここに挙げる地図は、そうした新しい研究手法の試みとしての、時空間の可視化を通じた、仮説の提示と検証の事例である。

  • Home
  • Gallery

小川 道大、Seemanta Sharma Bhagabati

1877年のコレラ死亡者数と、1877年の降雨量が大飢饉以前の平均降雨量に占める割合

1877年のコレラ死亡者数と、1877年の降雨量が大飢饉以前の平均降雨量に占める割合

小川 道大、Seemanta Sharma Bhagabati

1877年のコレラ死亡者数と、1855-75年についての月別・平均降雨量

1877年のコレラ死亡者数と、1855-75年についての月別・平均降雨量

小川 道大、Seemanta Sharma Bhagabati

1876年8月のビマ川流域の土壌水分量と、同年冬作の収穫見込の前年度比

1876年8月のビマ川流域の土壌水分量と、同年冬作の収穫見込の前年度比

小川 道大、Seemanta Sharma Bhagabati

1876年6月におけるビマ川流域の土壌水分量と降雨量

1876年6月におけるビマ川流域の土壌水分量と降雨量

太田 淳

1919-22年におけるジャワ・マドゥラの米生産

1919-22年におけるジャワ・マドゥラの米生産

木越 義則

船舶情報の可視化とその分析1:東南アジアにおける蒸気船の航行ルート

船舶情報の可視化とその分析1:東南アジアにおける蒸気船の航行ルート

木越 義則

船舶情報の可視化とその分析2:1913年フィリピンにおける蒸気船のネットワーク

船舶情報の可視化とその分析2:1913年フィリピンにおける蒸気船のネットワーク

木越 義則

船舶情報の可視化とその分析3:1913年のアジア太平洋における蒸気船の貨物輸送量

船舶情報の可視化とその分析3:1913年のアジア太平洋における蒸気船の貨物輸送量

劉 暢 、城山 智子

1931年長江大洪水-浸水と被災家族数

1931年長江大洪水-浸水と被災家族数

劉 暢 、城山 智子

1931年長江大洪水-浸水と災害指数

1931年長江大洪水-浸水と災害指数

Visualizing Economic History in Asia (VEHA)

Visualizing Economic History in Asia (VEHA)

Close

  • About Us
  • Objectives
  • Methods and Disciplines
  • Publications
  • People
  • Projects
  • The Great Famine in India
  • The 1931 Yangzi River Flood
  • Linkages of Hydrospheres and Virtual Water Trade
  • Data & Archives
  • Essays
  • Interviews
  • Gallery
  • Events & News
  • Events
  • News

科学研究費基盤研究(S):近代アジアにおける水圏と社会経済
― データベースと空間解析による新しい地域史の探求

Copyright © 2018 - HySoc All Rights Reserved.

PAGE TOPPAGE TOP