2021年度
ANGIS Tokyo 2021 Annual Conference (2021年12月3日~6日)
ANGIS Tokyo 2021 Annual Conference(アジア歴史地理情報学会年次大会)が2021年12月3日(金)~6日(月)に、東京大学(本郷キャンパス)で開催されます。
本大会は、オンサイト@東京大学とオンラインによるハイブリッド方式で開催予定です。
詳細は、ANGIS Tokyo 2021のウエブサイト(https://www.angis-2021.jp/index.html)よりご確認ください。
2020年度
2021 AAS Vitrual Annual Conference
コロナウィルスの影響でオンライン開催となるAAS Annual Conferenceにて、本プロジェクトのメンバーがパネルセッションで口頭発表を行いました。
日時 | 2021年3月26日(金)3:00pm-4:30pm(EDT) |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
パネルセッションプログラムはこちら
International Workshop “The Political Economy of Water in Modern Asia
New Approaches with Meteorological Databases and Spatial Analyses”
米国からも研究者の方々にご参加いただき、オンラインによる国際ワークショップを開催しました。
日時 | 2021年2月18日(木) |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
Session for AAS Seattle 2021
Chair: David Pietz (University of Arizona)
9:00-9:20 | David Biggs (University of California, Riverside) | “Colonialism and the Politics of Elevation in the Greater Mekong Delta” |
---|---|---|
9:20-9:40 | Mark Henderson (Mills College) | “Watersheds, Markets, and Macroregions: Applications and Critiques of Skinner’s Hierarchical Regional Space Model for Chinese Society” |
9:40-10:00 | Takeshi Hamashita (Oriental Library), Chang Liu (University of Tokyo) | “Meteorological Change and the Water System of Yangtze River at Hankou: 1870-1900” |
10:00-10:20 | Michihiro Ogawa (Kanazawa University), Seemanta Sharma Bhagabati (University of Tokyo) | “Reconsideration of the Great Famine (1876-1878) in Western India from Meteorological and Hydrological Perspectives” |
10:20-10:30 | David Pietz | “Comments” |
10:30-10:45 | Break | |
10:45-12:00 | Discussion |
International Workshop “Rain, Rivers, and Rice in Modern Asia”
米国からも研究者の方々にご参加いただき、オンラインによる国際ワークショップを開催しました。
日時 | 2021年1月23日(土) |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
9:00-9:10 | Tomoko Shiroyama | “About the Project” |
---|---|---|
9:10-10:00 | Session1 “Meteorology meets History” | |
Jun Matsumoto (Tokyo Metropolitan University) | “Part I: Data rescue of climate data before the WWII in the Asian monsoon region”
“Part II. Rainfall, floods and rice production over the Ganges-Brahmaputra-Meghna River Basin after the 1950s” |
|
Hiroshi Takahashi (Tokyo Metropolitan University) | “Reproducibility of a century-long atmospheric re-analysis data in the tropics” | |
10:00-10:10 | Break | |
10:10-11:10 | Session 2 “Rice Economies in Monsoon Asia: Cases from Vietnam” | |
Masahiro Ikeda (Okayama Shoka University) | “A Preliminary Survey on Topography and Provincial Rice Production in Early 20th Century Southern Vietnam” | |
Rui Takahashi (Tokai University) | “Structural Change of the Rice Market in Vietnam: Focusing on Export and Internal Trade in the 1920s” | |
11:10-11:20 | Break | |
11:20-12:00 | David Biggs (University of California, Riverside) Mark Henderson (Mills College) | Comments followed by Discussion |
International Workshop “Rivers, Trades, and Famines in Modern Asia”
南アジア環境史がご専門のKhondker Iftekhar Iqbal博士(Universiti Brunei Darussalam)をお招きし、オンラインによる国際ワークショップを開催しました。
日時 | 2020年12月20日(日) |
---|---|
形式 | オンライン開催 |
Chair: Sayako Kanda (Keio University)
14:00-14:10 | Tomoko Shiroyama | “About the Project” |
---|---|---|
14:10-14:55 | Atsushi Kobayashi (Kyoto University) |
“Sarawak’s Socio-economic Transformation: Riverine and Seaborne Trading Linkage, 1840-1940” |
14:55-15:00 | Break | |
15:00-15:45 | Toshiyuki Miyata (Tokyo University of Foreign Studies) |
“Rice Crisis and Rice Control in Thailand from 1917 to 1921” |
15:45-16:30 | Seemanta Bhagabati (the University of Tokyo) and Michihiro Ogawa (Kanazawa University) | “Reconsidering the Great Famine of Western India (1876-1878) from Meteorological and Hydrological Perspectives” |
16:30-16:40 | Break | |
16:10-17:50 | Dr Khondker Iftekhar Iqbal (Universiti Brunei Darussalam) | Special Lecture: “Inter-Asia Networks and Nodal Points: A View from the Tibetan-Himalayan River Systems” |
17:50-18:30 | Professor Kohei Wakimura (Osaka University of Economics and Law) | Comments & Discussion
|
2019年度
第62回「日経・経済図書文化賞」を受賞
本プロジェクトのメンバーである小川道大准教授(金沢大学)の著書『帝国後のインド』(名古屋大学出版会)が第62回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
- 著書についてはこちら
- 「日経・経済図書文化賞」は過去1年間に出版された経済図書の中で特に優れた図書に贈られるものです。総評、書評はこちらから、受賞の言葉はこちらから。
International Workshop “Rain, River, and Rice in Modern Burma”
イギリスからビルマ史の研究者であるMichael Charney教授 (SOAS)と直野温子博士 (Oxford University)をお招きし、ビルマの気象・河川・デルタ開発・米貿易をテーマとするワークショップを開催しました。
日時 | 2019年11月1日(金) |
---|---|
会場 | 東京大学 小島ホール2階 |
13:30-13:45 | Tomoko Shiroyama | Introduction |
---|---|---|
13:45-14:30 | Tomoshige Inoue (Tokyo Metropolitan Univ.) Jun Matsumoto (Tokyo Metropolitan Univ.) |
“Data rescue activities of daily rainfall before the early 20th century and rainfall variations for the past 125 years (1891-2015) in Myanmar (Burma)” |
14:30-14:50 | Akiyuki Kawasaki | “Relationship between floods and poverty in recent Yangon and Bago, Myanmar” |
14:50-15:35 | Noriyuki Osada (JETRO) | “Climate fluctuation and agriculture in colonial Burma: A preliminary consideration” |
15:35-16:00 | Coffee Break | |
16:00-16:45 | Atsuko Naono (Oxford University) | “larvivorous fish, anopheles mosquitoes and malaria control in colonial Burma” |
16:45-17:30 | Michael Charney (SOAS) | “Engineering Calamity: the Ecological and Economic Consequences of Railway Building and Irrigation in Colonial Burma.” |
17:30-18:00 | General Discussion | |
18:00-18:10 | Tomoko Shiroyama | “Concluding Remarks” |
本科研プロジェクトの紹介記事がUTokyo FOCUSに掲載されました
本科研プロジェクトは、東京大学の未来社会協創推進本部(FSI)の登録プロジェクトとなっており、
UTokyo FOCUSに研究活動を紹介する記事「水をめぐるアジア史を、空間解析から読み解いていく」が
掲載されました。
3rd World Congress of Environmental History – 2019
7月22日、サンタカタリナ連邦大学(ブラジル)で開催された3rd World Congress of Environmental Historyにて、城山智子教授(東京大学)、宮田敏之教授(東京外国語大学)、小川道大准教授(金沢大学)が口頭発表をしました。
2018年度
公開シンポジウム 「歴史の中の気候、気候の中の歴史」
気候の歴史的変動については、国際的・学際的にさまざまな研究がされております。なかでも過去の気候の研究については、世界気象機関(WMO)の枠組みのなかの研究プロジェクトであるACRE(Atmospheric Circulation Reconstruction over the Earth:地球大気循環復元プロジェクト http://www.met-acre.org/)と呼ばれる研究プロジェクトの第11回年次大会が、本年11月12日ー16日に首都大学東京で開かれます(https://tmu-rao.jp/event/4307/)。
これにあわせて、世界的な気象学・気候学者と、日本で気候の歴史に取り組む研究者とにより、この公開シンポジウムを行います。気候変動や気候研究の成果はどのように歴史に生かせるのか、歴史は何を教え、歴史のなかの気候は人類をどのように導いてきたのかなどについて、歴史学と気候学の双方向から対話を試みます。このような対話によって相互に視野を広げることで、気候研究の成果を得て新しい歴史像を提示することの可能性を探り、気候研究も歴史学から何らかの示唆を得られたらと考えております。
多くの方々のご参加をお待ちいたします。
日時 | 2018年11月17日(土) 13:00 – 16:40 受付開始 12:30 |
---|---|
会場 | 東京大学 国際学術総合研究棟 2階 第6教室 |
13:00 – 13:10 | 趣旨説明:塚原東吾(神戸大) |
---|---|
13:10 – 14:40 | 公開講演1 エド・ホーキンス(英国レディング大学) 「20世紀初頭からの失われた気象観測記録の発掘」 公開講演2 フィル・ジョーンズ、クライブ・ウィルキンソン(英国イーストアングリア大学) 「海洋気象記録の調査、スキャンニング、デジタル化」 |
14:40 – 15:10 | 休憩 |
15:10 – 15:40 | コメント
ロブ・アラン(英国気象局)、フィオナ・ウィリアムソン (シンガポール経営大学) |
15:40 – 16:40 | 歴史のなかで気候について考える:試みと対話 城山智子(東京大学) 「気候、データベースそして空間的解析:新たな歴史的研究を目指して」 松本淳(首都大学東京)、城山智子 モデレーター:塚原東吾 「気象学と歴史学の対話」 |
※英語講演には日本語の逐次通訳が付きます。 |
- 参加費無料。
- 参加登録は、お名前とその読み(アルファベットで)、ご所属、急な中止などの際の連絡用のメールアドレスを次のアドレスまでご一報ください。
tsukaken.edit(at)gmail.com (at)は@に替えてください。 - メディア関係者からの取材の申し込みや、お問い合わせなどは、上記メールアドレスへ塚原東吾(神戸大学)宛にご連絡ください。
- 主催
- 科学研究費補助金 基盤研究(S)26220202 「過去120年間におけるアジアモンスーン変動の解明」(代表:松本淳 首都大学東京)
- 科学研究費補助金 基盤研究(S)17H06116 「近代アジアにおける水圏と社会経済―データベースと空間解析による新しい地域史の探究」(代表:城山智子 東京大学)
- 首都大学東京 気候学国際研究センター
- 企画協力:F. ウィリアムソン、塚原東吾
会場へのアクセス
東京大学 本郷キャンパス 国際学術総合研究棟
https://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_01_07_j.html
東京大学 本郷キャンパスへのアクセス
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/campus-guide/map01_02.html
===
11月17日(土)無事シンポジウムを終えることができました。ご来場ならびに関係者の皆様、ありがとうございました。
AAS(Association for Asian Studies) -in-Asia
7月7日、インドデリー大学で開催されたAAS-in-Asiaにて、城山智子教授(東京大学)と小川道大准教授(金沢大学)が口頭発表をしました。
公開シンポジウム 「水都から考えるアジア」
以下の要領で本科研の公開シンポジウムを行います。
日時 | 2018年6月17日(日) |
---|---|
会場 | 東京大学 小島ホール2階 |
14:00 | 開会の挨拶・趣旨説明 | |
---|---|---|
14:15 | 陣内秀信 法政大学江戸東京研究センター |
水都史から見たヴェネツィアと東京の比較論 |
15:30 | 休憩 | |
15:45 | 高村雅彦 法政大学デザイン工学部 |
アジアの水都と江戸東京の特性 |
17:00 | 総合討論 | |
18:00 | 閉会 |
参加をご希望の方は、下記アドレスまでお名前、ご所属をお知らせください。参加受付の締切は6月8日(金)です。
hysoc_info(at)e.u-tokyo.ac.jp
(at)は@に替えてください。
===
6月17日、無事シンポジウムを終えることができました。陣内先生、高村先生、ありがとうございました。
インド班 2018年第1回研究会
以下の要領でインド班の研究会が行われました。インド班のメンバーによる研究進捗の確認の後、プネー大学のアカンクシャ・カーシーカル先生にご講演いただきました。
日時 | 2018年5月11日(金) |
---|---|
会場 | 金沢大学サテライトプラザ |
16:30-17:20 | Sayako Kanda Michihiro Ogawa Atsushi Kobayashi |
Research Meeting (Closed), On the progress and prospect of research, this academic year |
---|---|---|
17:30-19:00 | Dr. Akanksha S. Kashikar (Department of Statistics, Pune University) |
“Statistical Modeling of Mortality and Morbidity among the Victims of Bhopal Gas Disaster” “Agriculture and Farmer Welfare in Maharashtra” |
アカンクシャ・カーシーカル先生、ありがとうございました。
2017年度
International Workshop 2018
2018年2月に開催された国際ワークショップでは、水圏における歴史研究をされている方々を海外から招聘し、講演をお願いしました。
城山教授から本研究の目的・手法・意義について説明があった後、海外の研究者からは5件、本研究グループからは9件の発表がありました。
日時 | 2018年2月3日(土)~ 4日(日) |
---|---|
会場 | 東京大学 大学院経済学研究科 小島ホール |
13:00-13:15 | Tomoko Shiroyama | Introduction of the Project |
---|---|---|
13:15-14:15 | China Group | |
Takeshi Hamashita | Considering the Hydrosphere from the Perspective of Chinese Maritime Customs Records | |
Yoshinori Kigoshi | Asia-Pacific Nexus Reconstructed from Shipping Intelligences of the Port-City Newspapers | |
Ei Murakami | Trade and “Pirates” on the West River during the Late Qing Period | |
14:15-15:15 | Ka-chai Tam | The Historical GIS for Judicial Cases from the Coastal Provinces of Ming and Qing China (1550-1850 |
13:00 – 15:15 <<出席した学生による発表内容のレポート (PDF)>> | ||
15:15-15:30 | Coffee break | |
15:30-16:30 | India Group | |
Sayoko Kanda | Seasonality of Trade in Colonial Eastern India | |
Michihiro Ogawa | Droughts and Famines in the 19th Century India | |
16:30-17:30 | Sunil Amrith | The Monsoon and South Asia’s Development |
17:30-17:40 | Tomoko Shiroyama | Closing Remarks for Day 1 |
10:30-11:30 | Akiyuki Kawasaki and Chang Liu | Reproduction of flood inundation in the Yangzi River basin in 1931 |
---|---|---|
11:30-12:30 | Shi Xie | Human-Water Interaction and Technological Options in the Development of Lower Yangzi Delta (15th -17th centuries) |
12:30-13:30 | Lunch | |
13:30-14:30 | David Pietz | China’s Yellow River: Managing Scarcity on the North China Plain |
10:30 – 14:30 <<出席した学生による発表内容のレポート (PDF)>> | ||
14:30-15:30 | South East Asia Group | |
Toshiyuki Miyata | Agriculture, Land Transactions, and Climate Changes in the Early 20th Century Thailand | |
Atsushi Ota | Climatological, Trade, and Agricultural Data from Netherlands East Indies | |
Atsushi Kobayashi | An Analysis of Meteorological and Trade Data or the Early 20th Century Sarawak | |
15:30-16:30 | Punnee Bualek and Supunnee Pladsrichuay | Rice Production and Trade in Bang Khen Field from 1867-1967 |
16:30-16:45 | Coffee break | |
17:00-18:15 | Kohei Wakimura, Bin Wong |
Comments |
General Discussion | ||
17:00 – <<出席した学生による発表内容のレポート (PDF)>> |
ご参加の皆さん、活発な議論をありがとうございました。
第60回「日経・経済図書文化賞」を受賞
本プロジェクトのメンバーである神田さやこ教授(慶応義塾大学)の著書『塩とインド』(名古屋大学出版会)が第60回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。
- 著書についてはこちら
- 「日経・経済図書文化賞」は過去1年間に出版された経済図書の中で特に優れた図書に贈られるものです。